県内の被害状況

君津市内でも小糸川が氾濫危険水位を超えるなど緊張感のある状況が続きました。対応した職員をはじめ自治会の方、消防団の方など関係者の皆さまに感謝申し上げます。

市議の時は市議会議員用タブレット端末を貸与されていたので市と情報のやり取りをすぐに行うことができました。

県議会は今年の9月から議員用タブレット端末を導入予定ですが、まだないので緊急時には不便を感じました。

県内の被害状況は軽傷者2名、住宅被害が16棟との報告を受けました。

千葉県防災ポータルサイト (chiba.lg.jp)

今回は昭和45年の大雨による氾濫のような事も最悪パターンとして頭によぎりました。

ただ、昭和45年の氾濫を知らない人も多く、「どうせ大丈夫だろう」で対応する場面も見受けられました。伝えていくことの大事さを感じました。 

調べてみたところ、「小糸川俱楽部」という団体が水害についてまとめた資料を見つけましたのでぜひ読んでみてください。

千葉県南部を襲った大雨による被害状況→Browse.aspx (kimitsu.jp)

6月には県議会で一般質問をするので、小糸川の河川管理についても取り上げたいと思います。

カテゴリー: 31.災害対応・復旧, 34.河川 | タグ: , | 県内の被害状況 はコメントを受け付けていません

コリジョンコース現象に注意、3台目。

2022年4月23日のブログで、開通した八重周橋の先での「コリジョンコース現象」に注意!というブログを書きました。

新しい橋「八重周(やえす)橋」が開通!コリジョンコース現象に注意! | すなが和良アルパカ日記 (sunaga-kazuyoshi.com)

この記事から約1年が経ちましたが、私の知る限りでも同じ場所ですでに3回は事故が起きてます。先週も事故がありました。

また田んぼに車が・・・

ドライバーの命に問題がなくて良かったです。しかし、田植えしたばかりの田んぼがこれでは農業者はたまったものではありません。

この交差点の四つ角はすべて田んぼですが、これで車が突っ込んでない田んぼはあと一か所だけです。

このままではいつか命にかかわるような重大な事故が起きるでしょう。

私は環境生活警察常任委員会に所属しましたので、安全対策について県警を所管する部署に強く要望をしたいと思います。

カテゴリー: 55.交通安全 | タグ: , , | コリジョンコース現象に注意、3台目。 はコメントを受け付けていません

君津の中学事務職員 1289万円着服で免職

残念なニュースです。

【速報】君津の中学事務職員 1289万円着服で免職 教材費や旅行積立金「借金返済に」 千葉県教委(千葉日報オンライン) – Yahoo!ニュース

昨年12月の君津市議会一般質問で修学旅行費等の公会計化について質問したばかりでした。2022年12月14日のブログに詳細を書いていますので是非ご一読ください。

修学旅行の保護者負担金の公会計化 | すなが和良アルパカ日記 (sunaga-kazuyoshi.com)

文部化科学省は令和元年7月に「学校給食費等の徴収に関する公会計化等の推進について」という通知を出しています。
この中で、学校給食費以外の教材費や修学旅行費等の学校徴収金についても、未納者への督促等を含め、徴収・管理を地方公共団体の業務とすることや、学校を経由せずに支払いや徴収等を行う方法など学校の負担軽減を図る取組の推進をするよう促しています。

今回の件を受け、千葉県に公立高校等でも同様の事がないか?と質問しました。

県では保護者が旅行業者の口座に直接振り込むため、学校では徴収していないとの事でした。市町村でも同様の取り扱いとすべきではないでしょうか。

今回の事件を反省点とし、学校徴収金の公会計化を進めるべきだと思います。

カテゴリー: 60.教育 | タグ: , , | 君津の中学事務職員 1289万円着服で免職 はコメントを受け付けていません

臨時議会がありました。

今日は臨時議会があり、新たに議長・副議長が選出されました。

議長には伊藤昌弘議員(佐倉市・印旛郡酒々井町)、副議長には山本義一議員(八街市)が選出されました。

常任委員会や各種審議会の委員決めもあり、補正予算が成立して閉会となりました。

私は希望していた環境生活警察常任委員会に所属することができました。また、千葉県国土利用計画地方審議会にも入ることになりました。

千葉県議会/千葉県 (chiba.lg.jp)

「最初はようすを見る」という新人議員の方もいますが、私は早速要望を提出。写真は令和元年台風で崩落して以降、全く手を付けていない現場です。

写真左側に小糸川が流れており、その法面が崩落、田んぼや倉庫が建っていた土地の一部も崩落し、大雨が降るたびに崩落が進んでいます。県が法面を修復しないことには上にある民地も復旧できません。

千葉県の「放置する」という対応はあまりにひどい。河川管理者としての責務を果たさせたいと思います。 

カテゴリー: 07.議会, 34.河川 | タグ: , , | 臨時議会がありました。 はコメントを受け付けていません

物価高騰対策の補正予算が上程されます。

9日に全員協議会が開かれ、16日には臨時議会が開かれることとなりました。

臨時議会では物価高騰対策を盛り込んだ補正予算が上程されます。長文になりますが内容を紹介します。

補正予算規模は約209億円(国の地方創生臨時交付金から約149億、災害復興・地域再生基金から60億)

主な内容としては、

・千葉県独自の取組として、教育費などの負担が大きい子育て世帯を支援するため、小・中学生及び高校1年生を対象に1人につき1万円を支給

・資材の高騰や燃料費の高騰などの影響を受ける、農業者(酪農家や土地改良区も)・漁業者や医療機関、社会福祉施設等を支援

・食材の価格が高騰していることから、県立学校の学校給食における食材費の高騰分を県が負担

・LPガス利用者と特別高圧で受電する中小企業等を新たに支援

テレビでも報道された今回の子育て世帯への県独自支援の内容について詳細を書いておきます。

・子どもの成長応援臨時給付金【新規】54億円

物価高騰の影響を踏まえ、習い事や体験活動などにかかる経費の負担を軽減し、将来を担う子どもたちが豊かな成長につながる機会を得られるよう、小学校から1年生から中学校3年生までを対象に、県独自に給付金を支給します。

対象者:小学校1年生から中学校3年生まで(県内在住)

給付額:1人あたり一律1万円(保護者所得制限なし)

県内小学生32万人、中学生16万人の計48万人が対象。

・高等学校等新入生臨時給付金【新規】6億円

物価高騰の影響を踏まえ、制服や教材等の購入費の負担を軽減するため、特に影響が大きい高校1年生を対象に県独自に給付金を支給します。

対象者:公立・私立高等学校、特別支援学校、通信制高校の新1年生(県内在住)

給付額:1人あたり一律1万円(保護者所得制限なし)

支給時期や方法は予算可決後となる見込みです。

カテゴリー: 23.県政 | タグ: , , | 物価高騰対策の補正予算が上程されます。 はコメントを受け付けていません

JR久留里線の沿線地域交通検討会議が行われます。

JR千葉支社、君津市、千葉県の三者で検討し「(仮称)JR久留里線(久留里・上総亀山間)沿線地域交通検討会議が設置されることとなり、第1回の検討会議が本日11日に行われます。

この会議には君津市からの要望で、久留里・松岡・亀山地区の各自治会代表者も入っていますので、地元の意見も発言されると思います。

久留里・上総亀山間は赤字路線として大きく報道されていますが、それでも日平均55人の利用者がいます。この55人の方が交通難民とならないような配慮は最低限必要です。

JRではありませんが、小湊鐵道も4月20日に市原市に支援を要請しました。

要請文では「線路やトンネルなどの設備、それに車両の維持や補修にかかる安全運行のための費用に今後10年間でおよそ60億円が必要」と、近い将来に巨額の設備更新費用がかかることを説明しました。

そのうえで、「今後の沿線人口減の傾向等もふまえると、鉄道事業部門の経営状況が今後も厳しいことが予想され、特に乗降人口が少ない上総牛久駅以南については、こうした安全投資を考えると、廃線も含めた検討が必要と考えています」と訴えたそうです。

久留里線は車両の更新は済んでいるそうですが、鉄橋などの維持補修などの経費が今後どれほどかかるか、その負担をどうするか、という話にもなると思います。

結論ありきではなく、住民とともに公共交通のあり方を考える会議となるといいと思います。

カテゴリー: 54.公共交通 | タグ: , , | JR久留里線の沿線地域交通検討会議が行われます。 はコメントを受け付けていません

新型コロナは5類感染症へ

ゴールデンウィークも終わり、5月8日から新型コロナウイルスは5類感染症となります。

では5類になると何が変わるのか?

千葉県ホームページより

詳細はこちらからも見ることができます。5類感染症への移行後の対応/千葉県 (chiba.lg.jp)

基本的な感染対策等は個人の判断が尊重されるようになります。インフルエンザと同等と考えるとわかりやすいと思います。高齢者等ハイリスクな人に配慮しつつ、学校現場などは子供の豊かな学びのために行事等も再開していくことでしょう。

ちなみに、感染症の分類はどうなっているかというと、

1類 エボラ出血熱やペスト・・・極めて危険性の高い感染症

2類 結核やポリオ・・・・・・・危険性の高い感染症

3類 コレラや赤痢・・・・・・危険性は高くないが集団発生の可能性(下痢や嘔吐)

4類 狂犬病やマラリア・・・・・人から人へは感染しない感染症

5類 インフルエンザや梅毒・・・人から人へ感染する感染症

となっているそうです。

※24時間対応の相談窓口がありますので、高齢者の方やハイリスクの方にはこの番号をお伝えください。

「千葉県新型コロナウイルス感染症相談センター」による相談窓口開設
新型コロナウイルス感染症に関する電話相談窓口を設置し、発熱など心配な症状が出たとき、どこで受診したらいいか分からない場合の受診先、自宅療養中に症状が重くなったときなどの相談に対応します。
問合せ先 24時間(土日・祝日を含む毎日) TEL 0570-200-139

カテゴリー: 29.コロナウイルス | タグ: , , | 新型コロナは5類感染症へ はコメントを受け付けていません