公明党の連立離脱には驚きました。国交大臣など重要ポストを捨ててまで離脱するとは思いませんでした。
7月におこなわれた参議院選挙の千葉県選挙区では3位自民党と4位参政党の差は約3万票。これに対し千葉県内において比例区での公明党の得票は約25万票(党名記載者約11万・名簿記載者約14万)です。
自民党が二人いたことを考慮しても、公明党は結果を変える票数を持っていることがわかります。
数万票、数千票を争う都道府県議会選挙において、選挙区によっては公明党の影響も大きく、国政より大きな変化が起きると思います。
千葉県ホームページ内の選挙管理委員会のページから7月の参議院選挙での公明党の得票数を市町村別で見ることができます。
・前回県議選の得票数から公明党の票数を引くと落ちる議員
・前回県議選の得票数から公明党の票数を引き、それが次点の候補者に足されると落ちる議員
このパターンにあてはまる自民党議員はかなりいると思います。それ以外にも、
・一人区で対抗馬がおらず無投票だったが、公明党が連立離脱したことで次回は選挙になる
という選挙区も増えるでしょう。自民党VS非自民党の一騎打ちの場合、今後はかなり厳しくなると思います。
公明党支持者に溜まっていた不満も限界に達したのでしょう。私が聞いたことがあるのは、
・公明党支持者が小選挙区で自民党候補に入れても持者は比例で公明党に入れてくれない
・自民党議員による不祥事をあやまりながら支持者にお願いに回るのがつらい
などです。
公明党が離脱理由に政治と金の問題を上げていたので参考までに過去のブログを紹介します