代表質問に登壇します!

28日(金)午後1時から私の所属する会派「千葉新政策議員団」の代表質問に登壇します!

ちばテレビでの中継や千葉県議会ホームページから見ることができます。

質問の概要は下記のような感じです(多少変更する場合があります)

お時間ありましたらぜひ見てみてください!傍聴もできます。

1 知事の政策方針について
(1)令和7年度及び令和8年度の予算要求通知において、なぜ見直し基準を変更したのか。また、今後、どのように事業の見直しを進めるのか。
(2)令和8年度通知では、歳入確保策として「滞納整理の促進」「未利用県有地の処分」  「受益者負担の適正化」が例示されているが、行財政改革計画での改訂前と改定後のそれぞれの項目における実績と目標はどうか。

(3)医師の偏在について
(ア)重点医師偏在対策支援区域における診療所の承継・開業支援事業の進捗状況はどうか。
(イ)分娩取扱医師と小児科医の相対的医師少数区域に対してどのような支援を行っているのか。

(4)千葉ロッテマリーンズファーム本拠地の君津移転について
(ア)千葉県においても県内スポーツ産業の目標値を定め推進していくべきと考えるがどうか。
(イ)千葉ロッテのファーム本拠地移転を好機ととらえ、君津市のみならず広く県南地域の活性化を図るべきと思うがどうか。
(ウ)小糸川や江川における堆積土砂撤去などの実施状況はどうか。

2 鴨川メガソーラーについて
(ア)有識者会議の結果はどうだったのか。
(イ)千葉県として、「休止期間の上限設定」や「長期休止・未着手時の再審査義務化」など、明文化された制度運用を検討してはどうか。

3 防災対策について
(1)避難所に指定されている学校体育館について、空調が整備されていない場合、教室を運用するなど柔軟に対応すべきだと思うが、県としての見解はどうか。
(2)能登半島地震を受けて実施した孤立集落対策と道路法面緊急点検の進捗と今後の対応はどうか。

4 行政改革について
(1)市町村への照会・調査依頼について、回答側の立場を考えて依頼するよう改善をすべきだと思うが、県としてどのように対応をしていくのか。

(2)本年4月から、出先機関も含め、公用車予約管理システムを導入しているが、公用車のより一層の台数削減や運用効率化をはかるため、まずは知事部局本庁の全ての公用車を 共同利用できる仕組みに改善すべきと思うがどうか。

(3)県庁舎及び出先機関における電話システムについて、クラウド電話の導入を改めて検討すべきと考えるが、どうか。

(4)本県でも目標を掲げ、ファックスの削減に努めていくべきと考えるが、どうか。

5 福祉問題について
(1)訪問介護従事者の安全を確保するための防犯機器等の導入への支援について、ニーズ調査を行うとのことであったが、その進捗状況はどうか。
(2)県内の訪問介護従事者からカスタマーハラスメントの相談を受け付けるための窓口を、在宅医療従事者と同様に設けるべきと考えるが、県の検討状況と今後の方針はどうか。

(3)県が行っている視覚障害者に対する歩行訓練の実施状況はどうか。
(4)県が歩行訓練を実施する際の課題は何か。また、今後どのように取り組んでいくのか。

6 多頭飼育問題について
(1)犬・猫を合計で10頭以上飼養する者の届け出について、広報・啓発を強化すべきだと思うが、県として今後、どのように取り組んでいくのか。
(2)アンケート結果はどのような内容であったか。また、それらを今後、どのように多頭飼育崩壊の未然・再発防止に生かしていくのか。

7 農業問題について
(1)高温対策に要する農業用ポンプの電気代等に対し、支援が必要と考えるがどうか。
(2)鳥インフルエンザの発生予防について、県が自ら率先して対策に取り組むとともに、 その取組を他県と情報共有すべきと考えるがどうか。

8 外来水生植物対策について
(1)再繁茂した箇所を駆除していくということであったが、再繁茂の状況や今年度の駆除の見込みはどうか。また、今後どのように取り組んでいくのか。
(2)スマートフォンアプリを使用した外来水生植物の分布調査の結果とその活用方法はどうか。また、今後県民が新たに外来水生植物を発見した際は、どこに通報すればよいのか。
(3)農業者等で構成される組織が取り組む外来水生植物防除事業の活用を促すため、  農業者への周知をどのように行っていくのか。

9 有害鳥獣対策について
(1)有害鳥獣駆除の報奨金について、市町村ごとに支給額に差がある現状を是正するため、県として一定の助言を行い、なるべく統一的な金額にするべきと考えるがどうか。
(2)わな猟免許試験の受験機会の拡充に向け、どのように取り組んでいるのか。

10 水道の老朽管更新について
現行の企業局の入札制度において、老朽管更新工事の入札に新規参入する方法はあるか。

11 教育事務所の体制について
県教育委員会・教育事務所・市町村教育委員会・学校と四層構造となっている組織体制のうち、教育事務所の見直しについて検討すべきと考えるがどうか。

12 ミラチバプロジェクトについて
(1)この事業は、若者の交流なのか、世代間の交流なのか、少子化対策まで視野に入れているのか。
(2)「応募多数時抽選」とのことだったが、本当に公正な抽選が行われたのか。また、当選者に40代以上がいない理由と、男女比が50対50になっている理由は何か。

13 東葉高速鉄道について
東葉高速鉄道が実施した通学定期の割引率拡大の試算結果はどうだったのか。

14 産業廃棄物最終処分場について
君津市内の産業廃棄物最終処分場の直下の河川において、自然界にはないはずの有機フッ素化合物が検出されたのは何が原因と考えているか。